IAIIAI:creative agency

「アイ・エイ・アイ」:IAI

東京国立博物館 平成館
東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9


HASEGAWA TOHAKU: 400th Memorial Retrospective

没後400年 [特別展] 長谷川 等伯
〜 国宝3件、重要文化財30件、重要美術品1件を含めた約80件の名品を一堂に、史上最大規模の大回顧展です。 〜
本展は、水墨画の最高峰 《松林図屏風》 (国宝 東京国立博物館蔵)、金碧障壁画の至宝 《楓図》 《松に秋草図屏風》 (いずれも国宝 京都市・智積院蔵) を東京国立博物館、京都国立博物館の両会場で全期間に一挙公開。
また、縦10m、横6mの巨大 《仏涅槃図》 (京都市・本法寺蔵)、《月夜松林図屏風》 (東京では初公開個人蔵) を公開するなど、長谷川等伯の幅広い画業を網羅する、かつてない規模の大回顧展です。
桃山の鼓動を伝える作品群と、それを創出した等伯の人間ドラマを、没後400年の節目の年に東京25日間、京都27日間の限定された会期でご覧いただきます。

会期: [2010年春公開] 2/23(火)〜3/22(月・休)展覧会は終了しました。
開館時間: 9時30分〜17時 {金曜日は20時まで、土・日・祝日は18時まで)

※いずれも最終入館は閉館30分前まで
休館日:毎週月曜日(ただし3月22日(月・休)は開館)
会場:東京国立博物館 平成館
(上野公園)
(巡回展:2010年 4/10〜5/3 京都・京都国立博物館)

〜秀吉・利休を魅了し、あの狩野永徳をも(おびや)かした絵師〜
2010年は、桃山絵画の巨匠、長谷川等伯 (1539-1610) の没後400年にあたります。
能登七尾(石川県)に生を受けた等伯は、はじめ「信春」と名乗り主に仏画を描いて活躍、やがて30代で上洛すると、仏画、肖像画、花鳥画など多岐にわたる画題を、時に精密に、時に豪放に描きわけ、豊臣秀吉、千利休らに重用される時代の寵児となりました。


画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。

長谷川 等伯展
2009年10月13日 :記者発表会

2009年10月13日 記者発表会 :国宝 《松林図屏風》 の映像による解説。

《松林図屏風》
《松林図屏風》
長谷川等伯 国宝 《松林図屏風》 6曲1双 各156.8x356.0 紙本墨画 16世紀
 東京国立博物館蔵

《松林図屏風》 その魅力と謎を紐解く
みる人すべてを魅了する松林図屏風は、さまざまな謎み満ちた作品でもある。その魅力とともに松林図がはらむいくつかの謎に迫る。
永徳亡きあと、画壇の覇権を左右する大事な局面で智積院(旧祥雲寺)障壁画制作を競い取り、見事に成功させた等伯一門。狩野派を凌駕する最大の好機に思われましたが、障壁画完成直後、将来を嘱望した息子・久蔵が急逝してしまいます。つかの間の歓喜のあとに訪れた絶望の中で、等伯は、後の世に自身の代名詞として高く評価される 《松林図》 を描きました。
無限の広がりを見せる墨の諧調と余白の美を、極限まで追求したこの絵は、近づきがたい気品と離れがたい吸引力を併せ持ち、哀しいほどの美しさで人々を魅了してきました。

《松林図屏風》
《松林図屏風》
《松林図屏風》
《松林図屏風》
《松林図屏風》
左隻部分の解説
《松林図屏風》
左隻部分の解説
《松林図屏風》
右隻部分の解説
《松林図屏風》
右隻部分の解説

長谷川等伯 (1539-1610) 波乱万丈―長谷川等伯の人生 〜本文より要約して掲載〜
元亀2年頃(1571頃) 33歳頃 :能登の絵仏師、京都へ
等伯は、戦国大名畠山家家臣奥村家の子として生まれたが、染色業を営む長谷川家に養子に入った。養祖父、養父に絵の手ほどき受けた等伯は、春信と名乗り、日蓮宗寺院に関わる仏画を多く描いた。戦乱の波のうねりは能登にもおよび、画業を続けることが困難となった等伯は、父母を無くしたことを契機に、30代という決して若くない年齢で、京都に新たな活躍の場を夢見て上洛した。
天正17年(1589) 51歳 :狩野一門の牙城へ―金毛閣天井画
40代の等伯の京都での活躍がどんなものであったか、ほとんどわかっていない。「等伯」の名が最初にあらわれるのは、京都の名刹、大徳寺である。大徳寺では室町時代以来、狩野一族の多くの絵師が障壁画を制作しており、まさに狩野一門の牙城であった。天正17年(1589)等伯51歳のとき、豊臣秀吉の茶頭・千利休は大徳寺三門の増築部分を寄進する。その金毛閣二階の天井と柱に等伯は筆を揮ったのである。京都画壇に高らかに等伯の名を知らしめる第一歩であった。
天正18年(1590) 52歳 :永徳との対決―御所の障壁画
狩野永徳は、名門狩野家の長子に生まれ、幼くしてその才能を開花させた。等伯より4歳年少の画壇の覇者は、織田信長、豊臣秀吉に仕え、さらに宮中の貴族にも密接にかかわって、さまざまな殿舎の障壁画に筆をとっていた。一方の等伯は、30代で遅咲きの上洛を果たし、大寺院の住職、町衆や武将など京都の有力者たちと交わり、画業の修業を積んでいた。この二人が直接対決したのは、天正18年(1590)、御所造営に際して対屋の障壁画制作を巡ってのことだった。一度は等伯の運動が功を奏して襖絵揮毫の受注を得たが、永徳とその子、光信が宮中に申し出たことで阻止されてしまう。等伯一派の勢力が狩野一門に伯仲しつつあった証となる事件であった。
慶長4年(1599) 61歳 :一族への祈り―大涅槃図
京都・本法寺の日通上人と等伯の関係は、篤く永きに渡るものであった。等伯は、よき理解者であった日通上人に強く信頼をよせ、慶長4年(1599)に大涅槃図(仏涅槃図)を寄進する。さらに慶長10年(1605)には、本法寺の客殿・仁王門の建立施主となるほど、本法寺には多くのものを寄進した。等伯は本法寺の大壇越となり、京都の有力な町衆となった。
慶長15年(1610) 72歳 :新天地・江戸への旅
豊臣の時代が去り、天下は徳川家康のものとなろうとしていた。等伯は新たなパトロンを獲得するため、二男の宗宅を伴い、高齢をおして江戸へ下向する。後の長谷川一門の命運を賭けたものであったが、途中で病をえて、江戸到着後、二日めに72歳で等伯は亡くなった。等伯の没した翌年に宗宅も亡くなり、画壇のなかでの長谷川一門の命脈は尽きてしまった。

お問合せTel:03-5777-8600(ハローダイヤル)
展覧会ホームページ:http://www.tohaku.400th.jp/
東京国立博物館ホームページ:http://www.tnm.jp/
主催:
東京国立博物館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
後援:文化庁
特別協賛:大塚家具
協賛:大成建設、日本写真印刷

参考資料:没後400年 [特別展] 長谷川等伯:Press Release、他。
※写真撮影は全て、主催者の許可を得て行っております。


ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp


「アイ・エイ・アイ」:IAI
HOME
NEXT
BACk

Copyright © 2002-2010 Yashio.ALL Rights Reserved.